「列挙型の文章(テンプレートF)」 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第17回目 山口 拓朗 著

おはようございます
タツミヤスユキです
<今朝のテーマ>「列挙型の文章(テンプレートF)」 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第17回目 山口 拓朗 著
類似点のある情報を順番に並べて書くときに
使うのが「列挙の接続詞」です
それ自体が、テンプレートの役割を果たしています
出展元 p.p.54-55 明日香出版
<私の読書メモ>
列挙の接続詞には3つの系列があります。
(「文章は接続詞で決まる」石黒圭著より)
- 「第一に」系・・・時間的順序性がないものにしか使えない。出現順序を入れ替えても矛盾が生じない。「第一に」「第二に」「第三に」・「一つ目に」「二つ目に」「三つ目に」
- 「最初に」系・・・列挙されるものに時間的順序性があるものにしか使えない。「最初に/はじめに」「つづいて/ついでに」「その後」
- 「まず」系・・・・時間的順序性があるもの、ないもの両方に使える。「まず」「つぎに」「さらに」※「第一に」系と「最初に」系の接続詞を混ぜない。
「列挙の接続詞」は
時系列になっているものなのか
そうでないものなのか
ここを見極めて接続詞を使う方が良いですね
例えば
第一に散髪屋へ行き
第二にローソンへ行き
第三にラーメン屋さんに行った
これじゃどんな順番で行ったのかわからない
ラーメン屋→ローソン→散髪屋の順番だったかもしれない
最初に散髪屋へ行き
続いてローソンへ行き
その後ラーメン屋に行った
だと順番がわかりますもんね
日本語の勉強って大切ですね♪
<あいさつ交流広場>
このブログのコメント欄を
「おはようございます」などの
あいさつをする場所として開放しています。
月曜日から金曜日の毎朝(祝日を除く)
その日の日付でブログを更新しますので
記事のコメント欄に
朝なら「おはようございます」
昼なら「こんにちは」
のあいさつからはじまる投稿をしてください。
できれば挨拶だけではなく
記事を読んで思ったことなどもひと言書き加えていくと嬉しいです。
お読みくださりありがとうございます!
-
前の記事
「主張型の文章(テンプレートE)」伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第16回目 山口 拓朗 著 2014.03.04
-
次の記事
「ストーリー型の文章(テンプレートG)」伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第18回目 山口 拓朗 著 2014.03.11