「主張型の文章(テンプレートE)」伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第16回目 山口 拓朗 著

おはようございます
タツミヤスユキです
<今朝のテーマ>「主張型の文章(テンプレートE)」伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第16回目 山口 拓朗 著
文章で主張を展開したいときに使えるテンプレートです
警察はサイバー犯罪の取り締まりに、もっと力を注ぐべきだ《主張を書く》
なぜなら、インターネット利用者の増加に伴い、サイバー犯罪の被害者も増えているからだ《理由・根拠を書く》
事実、2013年のサイバー犯罪は、10年前の○倍に増えた。また、犯罪の手口も複雑・巧妙化している。《具体例を書く》
もちろん(たしかに)、いくら警察とは言えども、すべてのサイバー犯罪を把握するのは用意(容易?)ではあるまい。現時点では、摘発の基準も明確ではない《想定しうる反論への理解を示す》
だからといって(しかし/とはいえ)、このまま悪質なサイバー犯罪を野放しにすれば、多くの国民が不利益を被るであろう《再び主張を書く》
警察はまず、インターネットやサイバー犯罪について専門的な技能・知識を有するスペシャリストの育成から始めてはいかがか。《まとめを書く》
出展元 p.p.52-53 明日香出版社
<私の読書メモ>
《主張》→《理由・根拠》→《具体例》→《想定しうる反論への理解》→《主張》→《まとめ》
この流れで書くといいとのことですが
読んでて思うに
このテンプレートのポイントは
《想定しうる反論への理解》
なんだと思います。
主義主張を書くときには
反論があると思って文章を書かなければならない
常にそう思っているので
反論を想定し反論への理解をすることが
大切になってくる文章が主張型の文章だと思います
<あいさつ交流広場>
このブログのコメント欄を
「おはようございます」などの
あいさつをする場所として開放しています。
月曜日から金曜日の毎朝(祝日を除く)
その日の日付でブログを更新しますので
記事のコメント欄に
朝なら「おはようございます」
昼なら「こんにちは」
のあいさつからはじまる投稿をしてください。
できれば挨拶だけではなく
記事を読んで思ったことなどもひと言書き加えていくと嬉しいです。
お読みくださりありがとうございます!
-
前の記事
「提案型の文章(テンプレートD)」伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第15回目 山口 拓朗 著 2014.03.03
-
次の記事
「列挙型の文章(テンプレートF)」 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則 第17回目 山口 拓朗 著 2014.03.06