洞察力のある人になる「リーダーになる人に知っておいて欲しいことⅡ」第8回目 松下幸之助 述

おはようございます
タツミヤスユキです
<今朝のテーマ>洞察力のある人になる「リーダーになる人に知っておいて欲しいことⅡ」第8回目 松下幸之助 述
一端を知って将来どうあるべきかを
案ずる経験をして
その経験をもとに奥深く考える
それはきわめて大事なことである
出展元 p.38 PHP研究所
<私の読書メモ>
出来事に関して
なぜ?どうして?
こう考える癖をつけることが大切です
ここで
- すぐに答えが出ると思わないこと
- 出た答えが明日には変わるかもしれないと思うこと
この2点がキモになります
そのためには
- 出かけて人の話を聞く(セミナーなど)
- 聞いた話をシェアする
これが、自分を磨くことにつながるのです
さて、今日も頑張りましょう!
<あいさつ交流広場>
このブログのコメント欄を
「おはようございます」などの
あいさつをする場所として開放しています。
月曜日から金曜日の毎朝(祝日を除く)
その日の日付でブログを更新しますので
記事のコメント欄に
朝なら「おはようございます」
昼なら「こんにちは」
のあいさつからはじまる投稿をしてください。
できれば挨拶だけではなく
記事を読んで思ったことなどもひと言書き加えていくと嬉しいです。
お読みくださりありがとうございます!
-
前の記事
価値のある人「世界の名言100」第47回目 遠越 段 著 2014.01.14
-
次の記事
人が、決め手である「世界の名言100」第48回目 遠越 段 著 2014.01.16